- ゴルフ基礎原論
- 目 次
- 第一部 ゴルフゲーム
- 要 綱
- INTRODUCTION
- 第一章
フィロソフィー - 第二章
セオリー - INTRODUCTION
- -1 ボールフライトロウは
如何なる理論か - -2 スイングセオリーの確立
- -3 9種類の弾道を生み出す
要因と理論的根拠 - -4 距離方向弾道を確定する
理論的根拠 - -5 生体原理から見た
スイングメカニズム - -6 物理原則から見た
スイングメカニズム - 第三章
メソッド - 第四章
ゲーム - 第五章
サイエンス - 第二部 ゴルフマネジメント科学
THE GOLF FUNDAMENTALS
- ゴルフ基礎原論 第一部 ゴルフゲーム -
Section 5 生体原理から見たスイングメカニズム
-4 | 距離方向弾道を確定する 理論的根拠 |
<< | >> | -6 | 物理原則から見た スイングメカニズム |
弾道とスイング
ボールフライトロウが発見され9種弾道が確立してからは、弾道とスイングの直接因果関係が切断され、スイングは弾道に惑わされることなく自律した存在として探求することができるようになった。以前はいろいろな弾道を打ち分けるのに、それぞれスイングを変えて対応していたが、現在は自分のスクウェアスイングを一定に保って、仮想ターゲットラインとボールの位置、フェース角度とロフト角度を変えることによって、いろいろな弾道を打ち分けている。
ワンスイングの時代になって、自分に合った合理的スイングを探求するためにはスイングの基本原理を知ることが極めて重要な要件になったといえる。試行錯誤を繰り返しながら、いろいろな技を磨いた時代は、達人の域に達するのに時間が掛かり過ぎた。エド・コットレル博士がスイングモーションを4つの生体原理に集約し、8つのドリルで形成・矯正できるシステムを確立してからワンスイングの完成は、誰にとってもEasy & Simpleになり合理的になった。10代のトッププレーヤーが出現する時代が到来したのである。何年間も朝から晩までボールを打ち続けた職人養成時代と異なり、放課後の数時間をクラブ活動で練習し休日に集中演習することで世界が見えるとは、若者にとって希望が持てる時代といえよう。確立されたセオリーとメソッド、それらを合理的に組み合わせたトレーニングプログラムこそ若者の夢を実現するハイウェイといえる。
コットレル理論
コットレル博士はスイング前の生体原理をグリップ、エイミング、セットアップに集約し、スイング中の生体原理を体の動きとしてショルダーターンとウェートシフト。腕の動きとしてヒンジングとフォーアームローテーションに集約した。ゲーリー・ワイレン博士から学んだ、生体原理と物理原則の混在する12原理を充分に理解できなかったとき、コットレル博士が生体原理と物理原則を明快に分類整理してくれたことは既に述べた。頭脳の意識が神経を伝わって腕と体に伝達されスイングモーション(行動)になる。グリップによって連結された無機質なクラブは、何の意識もなく物理的にスイングモーションに連動してムーブメント(運動)になる。ムーブメントによってクラブの先端(クラブヘッド)がボールに衝突するとボールは物理的に反応して飛んでいく。この衝突の瞬間に起きる物理現象を5つの法則にまとめたのがボールフライトロウであるが、この衝突のメカニズムが解明されるまでは、結果としての弾道を見てその原因を全てスイングモーションに求めていた。現代は先ず原理に叶った基本スイングを形成し、反復再現できる自分自身のワンスイングを完成させながら、弾道を見てグリップやインパクト部分を調整する。だから弾道を修正するのに一球一球スイング本体を矯正する必要はなく、むしろそれは極めて危険なことといわなければならない。言い換えれば、如何なる弾道もインパクト時の物理的反応の結果に過ぎないから、インパクト部分の僅かな調整だけで弾道は変わる。事前にグリップやインパクト部分を調整せずに、いきなりスイング本体を矯正しては、せっかく完成しつつあるマイスイングをまた元に戻してしまう危険性がある。
プリスイングとインスイング
原理をスイング前とスイング中に分けて分析したのはワイレン博士で、スイングの原理を見出すのにスイングしたとき、どのような姿勢状態でスイングしたかという前提条件によって、スイングそのものが大きく影響されることに注目した。スイング中の原理を語るとき「一定の姿勢状態でスイングした場合」という前提条件を設定しないと、スイング中の原理がケースバイケースに分かれて複雑になり混乱する。つまりスイング前にグリップ、エイミング、セットアップをスクウェアな状態にしておくことが重大な前提条件であり、この前提条件なしでスイング中の原理を語ることはできない。ワイレン博士もコットレル博士もプリスイング原理を重視するのは、スイング前の状態が如何にスイングに大きく影響するか現実を知っているからである。それゆえに毎回スクウェアにセットアップするメソッドとして、GASチェックやアドレスルーティーンをトレーニングプログラムに掲げている。一般的なプレーヤーは殆んどプリスイング原理を無視しており、上級者ほど重視する傾向は否定できない。実際の練習やトレーニングに、プリスイングチェックを導入している人が極めて少ない事実からも、その重要性が認識されていないのではないかと思われる。両博士が厳しくプリショットルーティーンを指摘するのは、実践的にはインスイングよりもプリスイングの方が遥かに重要であると考えているからであろう。ミスショットの80%以上はプリスイングに原因があると見ているからである。生体原理はスイング前に3つ、スイング中に4つ、合計7つと定義したのはコットレル博士であるが、これ以上増やすことも減らすことも現実的ではない。なぜならば基本とはSimple & Easyにして普遍的でなければならないからである。
生体原理の独立
生体原理と物理原則を峻別したことは大変重要なことで、本来は生体原理と物理原則の間に何の因果関係もないから、両者を一体とする概念や共通原理を見出そうとする努力は無駄に終る。いくら生体原理に合った方法でも物理原則に反すればミスショットの連続に終るし、反対に物理原則に合ったミラクルショットも生体原理に反すればスイングが壊れ破綻する。いくら結果が良くても生体原理に反するスイングを反復すれば、やがて体が故障するかプレーヤーとして再起不能になることもある。かつて「大きく振れ、肩を回せ」と叱咤激励されて足腰立たなくなった人がどれほどいたか。極端なアップライトスイングで選手生命を失った者も多い。鉄パイプで古タイヤを叩いたり、固い土の上から打球練習して腱鞘炎を起こした人も数限りない。これら全て物理原則を優先させて生体原理を無視した結果であって、まず生体原理を最優先にスイングメカニズムを考え、原理に叶ったワンスイングを形成し、さらに反復練習して自分のものになったとき再現性の高いマイスイングが完成したことになる。マイスイングは如何に美しく見えようとも、如何に素晴らしい弾道を生もうとも決して本人の生体機能に逆らうものであってはならない。生体機能は性別年齢だけでなく百人百様だから、思いつきやコーチの強制で無理なスイング矯正をするのは避けなければならない。
-4 | 距離方向弾道を確定する 理論的根拠 |
<< | >> | -6 | 物理原則から見た スイングメカニズム |